2007年04月13日
ベストなラケット
僕のラケットに対するポリシーは同じメーカーの物を使わないことである
これまで使ったラケットたちは・・・
ソフトテニス時代
ブリヂストンのラケット→TI1600(ヨネックス)→XYST s-2(ミズノ)
硬式テニス
ハンマー(ウイルソン)→ピュアコン(バボラ)→ツアー ハリアー(プリンス)→DNX10(フォルクル)
というような感じである。どれもいい点、悪い点があった。
僕のラケットの好みはインパクトの瞬間にストリングにボールが乗っている感覚、ボールを潰すというよりガットで包む感じが好きだ。
今使っているDNX10、こいつには一年間悩まされた
大学に入って、今までとは違うテニスをしようとストリングパターンの細かいものを使おうとして、選んだラケットだった。しかしどうやらこの選択は失敗だったのかもしれない
正直僕には合わなかった
そのため重りでバランスを変えたり、ガットを色々使ってみたり、テンション変えたりと試した
今はガット『アスタリスク』、テンション45で落ち着いた
ただこのラケットは僕にガットやテンションを変えて、自分に合うラケットのセッティングを見つける大切さを教えてくれた
当分はこのラケットを使い続ける気がする。使い始めて一年でやっとこのラケットが体に馴染んだ気がする
遅いですかね
ただ次自分が使うラケットを選ぶとき自分の好みで選ぶか、DNX10に近いものを選ぶか難題である
自分好みだとプリンスのO3ツアー、ハイブリットツアー、ヘッドのフレックスポイントシリーズかなと思う(ついに同じメーカーの物を使うのか
)この中で唯一試打したことがO3ツアーで正直ストロークサイコ~、サーブ飛び過ぎ、ボレーまあ良いというのが僕の印象
全体的に高めの評価である
まー今は慣れ始めたDNX10をガンガン使おうと思う
次のラケットはお金に余裕ができたら考えることにしました
何にしてもベストなラケットはラケットの特性だけでなく、自分に合うセッティングを見つけることで初めて完成するんだなと実感しました

これまで使ったラケットたちは・・・

ソフトテニス時代
ブリヂストンのラケット→TI1600(ヨネックス)→XYST s-2(ミズノ)
硬式テニス
ハンマー(ウイルソン)→ピュアコン(バボラ)→ツアー ハリアー(プリンス)→DNX10(フォルクル)
というような感じである。どれもいい点、悪い点があった。
僕のラケットの好みはインパクトの瞬間にストリングにボールが乗っている感覚、ボールを潰すというよりガットで包む感じが好きだ。
今使っているDNX10、こいつには一年間悩まされた








ただ次自分が使うラケットを選ぶとき自分の好みで選ぶか、DNX10に近いものを選ぶか難題である




まー今は慣れ始めたDNX10をガンガン使おうと思う


何にしてもベストなラケットはラケットの特性だけでなく、自分に合うセッティングを見つけることで初めて完成するんだなと実感しました
