2007年04月27日
休みだったのに
今日は休みのはずだったのに大学に行くことになってしまい、やるはずだった洗濯をするため7:00に起きました
天気が良かったので帰ってきたときにはほとんど乾いてました
明日は新入生歓迎会です
一年生に日々の活動の様子を見てもらって入ってくれたら幸いです
とりあえず今日は洗濯、へヴィーなミーティング、明日の準備、ガット張りとなかなか忙しい日でした
ロッキー・ザ・ファイナルを見に行こうか悩んでます
明日も朝早いし今度にしようかな
けど、今日行かないといける日がない気もします

天気が良かったので帰ってきたときにはほとんど乾いてました

明日は新入生歓迎会です

一年生に日々の活動の様子を見てもらって入ってくれたら幸いです

とりあえず今日は洗濯、へヴィーなミーティング、明日の準備、ガット張りとなかなか忙しい日でした

ロッキー・ザ・ファイナルを見に行こうか悩んでます

明日も朝早いし今度にしようかな

けど、今日行かないといける日がない気もします

2007年04月27日
ボレーは苦手です
昨日に引き続き今日もテニスしました
ちょっと風が強くボールが動いてました
なので、フォアはコンパクトにスウィングしてました
バックも昨日書いた通り引き過ぎないことを意識していたので悪くなかったです
けど、若干打点が後ろ目になってしまった気がします
こういうことは早めに直さないと駄目なので次回意識しながら打点を前にとるようにします
サーブは風でトスが乱れてしまって昨日ほど打てませんでした
これはみんな同じ条件なので少しでも風に強くなりたいです
コーチにボレー頑張ってと言われてしまいました
はい、頑張ります
それはそうと明日から10連休の予定でした
でも、サークルに問題が発生してしまい、明日大学に行かなければならなくなりました
明後日はサークルの活動と新歓パーティーです
これは楽しいからいっか
GWは帰省します
そこでも結局テニスするんですよね
テニバカです
でも、テニスしかやらず、勉強とかしないただの馬鹿にはなりません

ちょっと風が強くボールが動いてました

なので、フォアはコンパクトにスウィングしてました

バックも昨日書いた通り引き過ぎないことを意識していたので悪くなかったです

けど、若干打点が後ろ目になってしまった気がします

こういうことは早めに直さないと駄目なので次回意識しながら打点を前にとるようにします

サーブは風でトスが乱れてしまって昨日ほど打てませんでした

これはみんな同じ条件なので少しでも風に強くなりたいです

コーチにボレー頑張ってと言われてしまいました

はい、頑張ります

それはそうと明日から10連休の予定でした


明後日はサークルの活動と新歓パーティーです

これは楽しいからいっか

GWは帰省します

そこでも結局テニスするんですよね

テニバカです

でも、テニスしかやらず、勉強とかしないただの馬鹿にはなりません

2007年04月26日
覚醒~プレイスタイル~
今日のレッスンは片手バックでやってきました
あとなぜか打ちたい気分だったので強打乱発でした
ちゃんとコートには入れてましたよ
自分のミスが多くなると、悲しくなるので
たまたま今日は上手い人が集まっていたので、返ってきました
最近覚醒を始めたフォアは「こんな速く打てたんだ」と自分で驚くほどでした
バックはラケットを引きすぎることなく、迷わず振り切れてたので良かったです
今日は集中出来てたし、気持ちよく打てていたので反省点は少ないんですが、何点か
まずバックの高い打点。高めにテイクバックすること。
次に状況を確認して余裕を持って返球に対応できるスピード、コースに打つこと。何も速く打つことだけがテニスじゃない。
これは今回の反省ではないのですが、片手バックを続けると徐々にテイクバックが大きくなりすぎるようなので気をつけます
いやー、今日は本当に強打が多かったので、ボールがストリングに乗る感覚が楽しめました

あとなぜか打ちたい気分だったので強打乱発でした

ちゃんとコートには入れてましたよ

自分のミスが多くなると、悲しくなるので

たまたま今日は上手い人が集まっていたので、返ってきました

最近覚醒を始めたフォアは「こんな速く打てたんだ」と自分で驚くほどでした

バックはラケットを引きすぎることなく、迷わず振り切れてたので良かったです

今日は集中出来てたし、気持ちよく打てていたので反省点は少ないんですが、何点か

まずバックの高い打点。高めにテイクバックすること。
次に状況を確認して余裕を持って返球に対応できるスピード、コースに打つこと。何も速く打つことだけがテニスじゃない。
これは今回の反省ではないのですが、片手バックを続けると徐々にテイクバックが大きくなりすぎるようなので気をつけます

いやー、今日は本当に強打が多かったので、ボールがストリングに乗る感覚が楽しめました

2007年04月24日
両手or片手
最近バックハンドの調子が悪く、スライスを多用してました
今日は思い切って両手から片手に変えて打ってました
両手バックか片手バックか悩んでる方は多いと思います。
僕は高校時代は片手バックでした
今日の片手バックはなかなか上手くできました
片手に戻そうかな
上手くいった要因としては久しぶりだからミスしないようにすること最優先したため、力まず、余裕を持って出来たからだと思います
何事にも余裕を持って取り組むということは大切ですね
次のレッスンでも余裕を持って出来たらいいなと思います

今日は思い切って両手から片手に変えて打ってました

両手バックか片手バックか悩んでる方は多いと思います。
僕は高校時代は片手バックでした

今日の片手バックはなかなか上手くできました

片手に戻そうかな

上手くいった要因としては久しぶりだからミスしないようにすること最優先したため、力まず、余裕を持って出来たからだと思います

何事にも余裕を持って取り組むということは大切ですね

次のレッスンでも余裕を持って出来たらいいなと思います

2007年04月22日
本日のテニス日記
今日は昨日ガットを張り替えたばかりのラケットでレッスンを受けました
テンションを少し高めに張ったのですが、想像以上に硬くてビックリしました
まープレーは悪くなかったので良しとしましょう
今日は風が強かったので、強打はフォアだけでバックはスライスを中心にしてリスクを抑えながらやってました
反省点としては両手バックが上手くいかない。ボレーもダメ
理由は体が前傾しすぎていることだと思います。
バックはテイクバックの高さを変えたりしましたが、効果なし
ボレーは姿勢が高すぎたこともありました
最近気づいたんですけど、集中しているときはベースラインでもネットでも自然と低い姿勢でプレーできてます。
これコントロールできないんですよね
前に上のクラスでやりたいと書いたんですけど、本日コーチに上のクラスを体験したいと言ったら、多分許可出ました
そのクラスはシングルスが中心なので嬉しいです
テニススクールってダブルスの練習がほとんどですからね

テンションを少し高めに張ったのですが、想像以上に硬くてビックリしました

まープレーは悪くなかったので良しとしましょう

今日は風が強かったので、強打はフォアだけでバックはスライスを中心にしてリスクを抑えながらやってました

反省点としては両手バックが上手くいかない。ボレーもダメ

理由は体が前傾しすぎていることだと思います。
バックはテイクバックの高さを変えたりしましたが、効果なし

ボレーは姿勢が高すぎたこともありました

最近気づいたんですけど、集中しているときはベースラインでもネットでも自然と低い姿勢でプレーできてます。
これコントロールできないんですよね

前に上のクラスでやりたいと書いたんですけど、本日コーチに上のクラスを体験したいと言ったら、多分許可出ました

そのクラスはシングルスが中心なので嬉しいです

テニススクールってダブルスの練習がほとんどですからね

2007年04月21日
衝動買い?
今日は昨日書いたとおり授業がありませんでした
で、何をしたかというと
まず、最近寝不足気味だったのでゆっくり寝ました
起きてからはお買い物に行きました
久しぶりに服を買いました
自転車で近所のお店を何店か行き、それぞれのお店で少し買ったり、買わなかったりしてました

でも、問題発生
久しぶりのショッピングでついつい買いすぎてしまいました
女性は買い物でストレス解消したりするらしいですけど、僕もストレスを感じていたのでしょうか
それから洗濯もしました(一人暮らしなので)
最近雨などで洗濯物がたまっていて、家の小さなベランダでは干しきれないので、近所のコインランドリーに乾燥させに行ってきました
明日はガット張ります
僕ガット張るのすごく時間かかるんですよね
どうすれば早くなりますかね
慣れの問題ですかね
どうやら自分で張るようになってからは人に任せれないんですよね
信頼できるお店だと料金高いですし
ガットはそんなに切れないんですけど、一ヶ月くらい経つと打った感触がダメなんです
早く張るには数こなすしかありませんね
日曜のレッスンで使うので、明日張るんですけど、日曜雨だったら意味なしです
雨降らないでほしい
晴れてほしい
てるてる坊主でも作ろうかな

で、何をしたかというと
まず、最近寝不足気味だったのでゆっくり寝ました

起きてからはお買い物に行きました

久しぶりに服を買いました

自転車で近所のお店を何店か行き、それぞれのお店で少し買ったり、買わなかったりしてました


でも、問題発生

久しぶりのショッピングでついつい買いすぎてしまいました

女性は買い物でストレス解消したりするらしいですけど、僕もストレスを感じていたのでしょうか

それから洗濯もしました(一人暮らしなので)

最近雨などで洗濯物がたまっていて、家の小さなベランダでは干しきれないので、近所のコインランドリーに乾燥させに行ってきました

明日はガット張ります
僕ガット張るのすごく時間かかるんですよね

どうすれば早くなりますかね

慣れの問題ですかね

どうやら自分で張るようになってからは人に任せれないんですよね

信頼できるお店だと料金高いですし

ガットはそんなに切れないんですけど、一ヶ月くらい経つと打った感触がダメなんです

早く張るには数こなすしかありませんね

日曜のレッスンで使うので、明日張るんですけど、日曜雨だったら意味なしです

雨降らないでほしい


てるてる坊主でも作ろうかな

2007年04月19日
寝不足?
ここ数日大学の課題や行事、友達が遊びに来たりとテニスもブログ更新も出来ませんでした
本日テニスしました
感想は集中できてないなぁ~
でした。
これはここ数日寝不足だったことが関係したのかは謎ですが、少し成果もありました
まずフォアストロークの打点を若干前にすることを意識しました

そしたら打った感じもよく、少し球速が増したと思います
まだ左右のコントロールが乱れることがありますが、慣れれば今までと変わらない程度にはなると思います
これは技術的な問題ではないのですが、上のクラスの人が振り替えに来てました
正直シングルで試合すれば勝てると思いました
コーチ今度上のクラスでやらせてよ
それはともかく悪かったことはフットワークが最悪だったことです
ランニングとかアジリティーをやらなければいけないだろうなと思いました
明日は授業がないのでゆっくり休みたいと思います

本日テニスしました

感想は集中できてないなぁ~

これはここ数日寝不足だったことが関係したのかは謎ですが、少し成果もありました

まずフォアストロークの打点を若干前にすることを意識しました


そしたら打った感じもよく、少し球速が増したと思います

まだ左右のコントロールが乱れることがありますが、慣れれば今までと変わらない程度にはなると思います

これは技術的な問題ではないのですが、上のクラスの人が振り替えに来てました

正直シングルで試合すれば勝てると思いました

コーチ今度上のクラスでやらせてよ

それはともかく悪かったことはフットワークが最悪だったことです

ランニングとかアジリティーをやらなければいけないだろうなと思いました

明日は授業がないのでゆっくり休みたいと思います

2007年04月15日
今日のテニス日記
今日は一週間ぶりのテニスでした
最近ヘタクソだったバックでのスライスアプローチも復調の兆しが見えてきて良かったです
どうやら体を開きすぎていたようです(自己分析)
それに引き換えフォア

特にチャンスボール

スマッシュ、サーブは一週間空くと打点が安定しないのはいつものことだからあまり気にしません
けど、フォアが調子悪いというのは稀です
フォアの不調が長く続いた経験はないので、多分次やるときにはいつも通りになるでしょう(ならないと困ります)
とりあえず、足をサボらず動かして、いい打点に入ることだけを意識しよう
本日の成果はボレーの際相手をしっかり見ることの大切さが実感できたことだ
特にアプローチからのボレーやボレー対ボレーのときには相手を睨みつけるように見ると反応が良くなり、安定するような気がする
次テニスするときは、今回良かった点はそのままに、悪かったところは直せたらいいと思う

最近ヘタクソだったバックでのスライスアプローチも復調の兆しが見えてきて良かったです

どうやら体を開きすぎていたようです(自己分析)
それに引き換えフォア


特にチャンスボール


スマッシュ、サーブは一週間空くと打点が安定しないのはいつものことだからあまり気にしません

けど、フォアが調子悪いというのは稀です

フォアの不調が長く続いた経験はないので、多分次やるときにはいつも通りになるでしょう(ならないと困ります)

とりあえず、足をサボらず動かして、いい打点に入ることだけを意識しよう

本日の成果はボレーの際相手をしっかり見ることの大切さが実感できたことだ

特にアプローチからのボレーやボレー対ボレーのときには相手を睨みつけるように見ると反応が良くなり、安定するような気がする

次テニスするときは、今回良かった点はそのままに、悪かったところは直せたらいいと思う

2007年04月14日
サークルと部活と将来と・・・
大学では各サークルが一年生を入れようと頑張っている
ただ、ウチの大学のテニスサークルはどうも飲みサーのように思える(そうじゃないのもあるとは思うが、そういうのが多いと思う)
確かに飲みは楽しいが、テニスをちゃんとやったほうが面白い
そんな理由で僕はテニサーには入らなかった
だって、初めて誘われたのが練習ではなく、飲み会だったもので。
結局、テニスを本気で楽しみたかったから体育会のテニス部に入った
けど、一年たって辞めた
Because確かに楽しかったが、20歳になってまでテニスだけをやってていいものかという考えが出てきたからだ
これに対してはテニスだけに集中できるのは学生時代だけだから今はテニスをすべきで、将来に対する準備は部活に関係なく個人の意識の問題だという考え方もある
先輩たちはこの考えのようである
一方、僕の考えは将来に対する準備はやっても、やりすぎることはないという考えだ
少なくとも部活は自分の時間を著しく犠牲にする
確かに何もせず過ごすよりは、テニスに専念するほうが良い

けど、将来、就職に対して資格を取ったり、経験を積むためにはテニスだけに専念すると時間が足りなくなる
僕はテニスや授業以外の時間を全てそのような準備に費やすことのできる立派な人間じゃないし、一人暮らしなので経済的余裕もない
今は資格取得の勉強をしつつ、スクールでテニスを嗜んでいる
部活でガッツリテニスをやってた頃が懐かしいと思うことがあるが、将来のことを思うと何かを我慢しなければと考えてしまう
皆さんはどう思いますか
何はともあれ少し前まで義務的だったテニスが、今は勉強の疲れを癒す手段の一つになっている
そして、明日は一週間ぶりのテニスだ
テニスのできる時はテニスに専念しよう
バイトコーチがラリーの相手になったら、ドロップの練習台にしよっと
職業コーチは上手くて新しい技術は試せません

ただ、ウチの大学のテニスサークルはどうも飲みサーのように思える(そうじゃないのもあるとは思うが、そういうのが多いと思う)

確かに飲みは楽しいが、テニスをちゃんとやったほうが面白い

そんな理由で僕はテニサーには入らなかった

だって、初めて誘われたのが練習ではなく、飲み会だったもので。
結局、テニスを本気で楽しみたかったから体育会のテニス部に入った

けど、一年たって辞めた

Because確かに楽しかったが、20歳になってまでテニスだけをやってていいものかという考えが出てきたからだ



一方、僕の考えは将来に対する準備はやっても、やりすぎることはないという考えだ

少なくとも部活は自分の時間を著しく犠牲にする



けど、将来、就職に対して資格を取ったり、経験を積むためにはテニスだけに専念すると時間が足りなくなる


今は資格取得の勉強をしつつ、スクールでテニスを嗜んでいる

部活でガッツリテニスをやってた頃が懐かしいと思うことがあるが、将来のことを思うと何かを我慢しなければと考えてしまう

皆さんはどう思いますか

何はともあれ少し前まで義務的だったテニスが、今は勉強の疲れを癒す手段の一つになっている

そして、明日は一週間ぶりのテニスだ


バイトコーチがラリーの相手になったら、ドロップの練習台にしよっと

職業コーチは上手くて新しい技術は試せません

2007年04月13日
ベストなラケット
僕のラケットに対するポリシーは同じメーカーの物を使わないことである
これまで使ったラケットたちは・・・
ソフトテニス時代
ブリヂストンのラケット→TI1600(ヨネックス)→XYST s-2(ミズノ)
硬式テニス
ハンマー(ウイルソン)→ピュアコン(バボラ)→ツアー ハリアー(プリンス)→DNX10(フォルクル)
というような感じである。どれもいい点、悪い点があった。
僕のラケットの好みはインパクトの瞬間にストリングにボールが乗っている感覚、ボールを潰すというよりガットで包む感じが好きだ。
今使っているDNX10、こいつには一年間悩まされた
大学に入って、今までとは違うテニスをしようとストリングパターンの細かいものを使おうとして、選んだラケットだった。しかしどうやらこの選択は失敗だったのかもしれない
正直僕には合わなかった
そのため重りでバランスを変えたり、ガットを色々使ってみたり、テンション変えたりと試した
今はガット『アスタリスク』、テンション45で落ち着いた
ただこのラケットは僕にガットやテンションを変えて、自分に合うラケットのセッティングを見つける大切さを教えてくれた
当分はこのラケットを使い続ける気がする。使い始めて一年でやっとこのラケットが体に馴染んだ気がする
遅いですかね
ただ次自分が使うラケットを選ぶとき自分の好みで選ぶか、DNX10に近いものを選ぶか難題である
自分好みだとプリンスのO3ツアー、ハイブリットツアー、ヘッドのフレックスポイントシリーズかなと思う(ついに同じメーカーの物を使うのか
)この中で唯一試打したことがO3ツアーで正直ストロークサイコ~、サーブ飛び過ぎ、ボレーまあ良いというのが僕の印象
全体的に高めの評価である
まー今は慣れ始めたDNX10をガンガン使おうと思う
次のラケットはお金に余裕ができたら考えることにしました
何にしてもベストなラケットはラケットの特性だけでなく、自分に合うセッティングを見つけることで初めて完成するんだなと実感しました

これまで使ったラケットたちは・・・

ソフトテニス時代
ブリヂストンのラケット→TI1600(ヨネックス)→XYST s-2(ミズノ)
硬式テニス
ハンマー(ウイルソン)→ピュアコン(バボラ)→ツアー ハリアー(プリンス)→DNX10(フォルクル)
というような感じである。どれもいい点、悪い点があった。
僕のラケットの好みはインパクトの瞬間にストリングにボールが乗っている感覚、ボールを潰すというよりガットで包む感じが好きだ。
今使っているDNX10、こいつには一年間悩まされた








ただ次自分が使うラケットを選ぶとき自分の好みで選ぶか、DNX10に近いものを選ぶか難題である




まー今は慣れ始めたDNX10をガンガン使おうと思う


何にしてもベストなラケットはラケットの特性だけでなく、自分に合うセッティングを見つけることで初めて完成するんだなと実感しました

2007年04月12日
ブログ初めました。
僕は都内の大学に通う大学生です。
これからテニスの技術や道具、日々の生活について勝手気ままに書いていきたいと考えていますので、興味を持ってくれたら幸いです。
ちなみに僕のテニス暦は6年程で、スクールだと中上級位に分類されています
プレースタイルは基本ストロークのみ
背が小さいもので前に出たくありません
ネットプレーもストロークのレベルよりかなり劣る
嫌いだからなかなか上達しません
今はロブやドロップ、ショートアングルを使い、相手を走らせる大人のテニス
を目指して頑張っています
これからテニスの技術や道具、日々の生活について勝手気ままに書いていきたいと考えていますので、興味を持ってくれたら幸いです。
ちなみに僕のテニス暦は6年程で、スクールだと中上級位に分類されています

プレースタイルは基本ストロークのみ




今はロブやドロップ、ショートアングルを使い、相手を走らせる大人のテニス

